*

電車内で忘れ物をしたら、、、。

公開日: : 最終更新日:2017/05/17 投稿者:藤井雄太郎 お知らせ, 未分類, 豆知識

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。

先日、ゴールデンウィークで帰省の際の話し、、、

JRから東急電鉄に乗り換え時に、荷物を棚に乗せたまま乗り換えてしまいました。

気づいた時には時すでに遅し、、、。

乗っていた電車は行っちゃっているし、乗り換えた電車は進んじゃっているし、、、。

こんな経験、みなさんもありませんか?

d004564f4335a1e9ff26add5940b2b4f

ということで、今回は、電車内に忘れ物をした際にどうしたらよいか、です。

例として、JR東日本さんの場合でご説明します。

 

忘れ物に気づいたら

電車内に忘れ物をしたと気づいたら、

気づいた最寄りの駅か、荷物を忘れた電車を降りた駅の、改札の駅員さんに話しましょう。

①まず、荷物情報を話します!

何か?

何色か?

中身に名前が確認できるのもはあるか?

中身を詳しく!

この時、カバンだったらブランド名・メーカー名がわかっていると伝えやすいです。

中身の名前がわかるものは、名刺入れでも該当します。一番多く入っている名刺が自分ですから。

②次に、忘れたであろう場所の情報を話します!

どこから乗ったか?、どこで降りたか?

どこ行きの電車だっったか?

何時ごろに降りたか?

何両目に乗っていたか?

その車両の先頭か?、中団か?、後方か?

進行方向に向かって右か?、左か?

この時、都心だとひっきりなしに電車がきて、どこ行きかや何時に着いたなどは覚えていない事が多いので

少しでも記憶に残していたり、普段から気を付けるようにしておくといいです。

特に、普段使わないルートで移動している時は注意しましょう。

③最後に、名前と住所と連絡先を記入します!

そして、「お忘れ物お問い合わせテレフォンサービス」の連絡先の書いてあるコピーをもらいます。

18493038_946214252187315_376966424_o

駅の改札の駅員さんのところでやってくれるのは、、、

乗っていた(であろう)電車の、現在の停車駅やこの直近の停車駅の駅に連絡を入れて、

その駅の駅員さんに、その駅に停車中に、荷物を探して貰うように連絡をいれてくれます。

荷物があり、回収できれば、その駅に保管し携帯に連絡をもらい受け取りに行きます。

ただし、時間帯や混在している線だと、この作業を駅員さんが行ってくれることが困難な場合があります。

駅員さんが見つけられない場合は、連絡は来ないままです。

 

忘れ物問い合わせテレフォンセンター

すぐに見つからなかった場合は、テレフォンセンターに電話です。

駅員さんにもらったコピーがここで活きてきます。

電車内に放置されたままで終点の駅員さんが見つけた場合や、乗客の方が駅員さんに届けてくれた場合、

各線の主要駅の「お忘れ物預かり所」に届いています。

ただし、これは、連絡先が明記された名札がついていたりすれば別ですが。

こちらから連絡しないといけません。

①まず、荷物情報を話します!

何か?

何色か?

中身に名前が確認できるのもはあるか?

中身を詳しく!

②次に、忘れたであろう場所の情報を話します!

どこから乗ったか?、どこで降りたか?

どこ行きの電車だっったか?

何時ごろに降りたか?

 

荷物が届いていれば、物と色と話した段階で通じる場合があります。

届く時間にもよりますので、あきらめずに、何回か連絡するとよいです。

1日に何万件と忘れ物を扱っていますから、すぐにはなかなか情報がまわりません。

聞いたところ、常時100人体制で電話応対して頂いているそうです。

6:00~24:00までやっています!

何回も言いますが、あきらめずに何度か連絡することが大事です!

 

見つかったら、保管場所の情報を聞いて、取りに行きましょう!

身分証明ができる、運転免許証などがあると良いです。

18493052_946214302187310_272214325_o

まとめ

一番大切なのは、忘れないこと!

特に、非日常的な動きをする場合は、気を付けましょう!

忘れ物をしちゃった場合は、慌てずに、速やかに、落ち着いて、あきらめずに、行動しましょう!

でも一番は、身の回り注意!忘れないでね!

(Visited 1,118 times, 2 visits today)
The following two tabs change content below.
藤井雄太郎

藤井雄太郎

ケーブル収納アドバイザーフジプレコン株式会社
建材メーカーと建材商社を経てフジプレコンへ入社しました。自称1級やさしさライセンスと自称1級提案型営業ライセンスを取得し、現場お役立ち情報をお届けに皆様の街をご訪問しています。気軽にお声掛け下さい。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

謹賀新年 2015

あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします!  

記事を読む

手筒花火と建設技術フェアー

今日はフジプレコンの酒井です。 秋雨前線と台風の影響で雨が多かったですよね。 少しずつ晴

記事を読む

鳩との戦い

東京営業所に鳩が春位から頻繁に来るようになり夏には、とうとう雛がかえってしまい その雛が巣立つ

記事を読む

今頃ハマるポケモンGO

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 このブログを書いているときはまだ台風が来る前ですが、

記事を読む

今年もフジプレコンの社内イベントは楽しさ満載ですよ!

こんにちは、フジプレコンの松林です。 スタッフブログに超久々に登場です。 投稿に穴が開い

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

さいたまマラソン2025参加

こんにちは! 豊橋営業部中尾です。 今月は、3月16日にさいたま

さいたまマラソン2025また来年チャレンジしたい

こんにちは 臼井です 暖かくなって桜が咲き 春が来たかと思えば 

地元の桜スポットへ行ってきました

こんにちは、東京営業所の三柴です。 今回は地元の桜スポットの池上

自由に曲げることができるフレキシブル側溝はカーブや交差点・ロータリー・ラウンドアバウトにオススメです

今日はフジプレコンの酒井です。 春がやってきましたね。 桜

フジプレコン東京営業所は、春の製品展示デモ会絶賛開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 フジプレコンは

→もっと見る

PAGE TOP ↑