現場紹介!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
最近は雪が降ったりして本当に寒いですね。
去年はこの時期にインフルエンザにかかってしまって^^;
今年こそは体調管理に気を付けて、風邪なんか引かずになんとかこの冬を乗り越えていきたいと思っています。
さて、今回のブログでは、現場を2つほどご紹介をさせていただこうと思います!
まずは愛知県武豊町!
駐車場への乗入れ口にて横断タイプをご使用いただいた現場になります。
奥のほうで少し見えづらいですが、既存のPU側溝と桝を使わずに直接繋がっています。
なぜ、桝が必要ないかと言いますと、
左が標準的なSE側溝、右がこの現場でご使用いただいた道路用側溝接続タイプです。
名前の通り、PU側溝(道路用側溝)と直接接続ができるよう、内空の寸法を合わせています。
だから、既存の側溝との接続でもわざわざ桝を使わなくても接続が可能なんですね~。
もうひとつ、愛知県春日井市の現場になります。
民家が多い地区にて可変側溝横断タイプをご使用いただきました。
可変側溝とはなんぞや、という方は以前私が可変側溝についてもご紹介させていただいておりますので↓のリンクからどうぞ!
ここでご使用いただいたのも上記ブログでご紹介している「生コンを使わない可変側溝」になります。
生コンを使わないので早期の開放が可能!
この現場も民家が多く即日開放がしたとのことでご使用いただきました。
そして最後の現場、ラーメン専門店「うま屋」春日井本店です!
先ほどご紹介させていただいた 現場から車で3分ほどのところにあります。
酒井さんと、現場の監督さんからおすすめされて行ったのですが…
ここのラーメンがおいしい!さらにチャーハンもおいしい!
愛知県を中心にチェーン展開していますので是非一度!
ということで、2つの現場紹介+グルメの現場紹介でした~
またこの場で皆様に様々な現場をご紹介できたらと思っています。

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 地元のお祭り開催! - 2025年3月18日
- 可変側溝の施工でお困りではありませんか? - 2025年2月18日
- 可変側溝なのに生コンいらずスタンダード基礎板です。 - 2023年9月6日
関連記事
-
-
SE側溝の現場紹介!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 10月に入って朝晩急に冷え込んできました。 日
-
-
東日本大震災から10年ですね
こんにちは側溝アドバイザーフジプレコンの酒井です。 東日本大震災から10年目の日ですね。本当に
-
-
ご近所の側溝の蓋の騒音で困った時の対処策をご存知ですか?
こんにちは、松林です。 僕たちは、皆さんの市民生活が快適で安心できるように 道路の側溝に
-
-
ナイアガラの滝に行ってきました~
こんにちはフジプレコンの酒井です。 ナイアガラの滝にいってきました~東栄町の。 先日、月
- PREV
- 金沢と能登半島の1泊2日の旅行会に行ってきました!
- NEXT
- 踏切用基礎枠(3B用編)