タイムスリップ
公開日:
:
フジプレコンスタッフの日常
こんにちは!
初めてブログを書く豊橋営業所の飯田です。
暑さ☀️もだんだん和らいできているということで、
先日お休みの日に犬山市にある明治村に行ってきました。
明治村はその名の通り明治に建てられた建造物を移築してできた博物館です。
東京ドーム約21個分の敷地に60以上の歴史的建造物が集められ、14個が国指定重要文化財に指定されています。
帝国ホテル中央玄関(東京都千代田区、大正12年、1923年)
レンガ作りの重厚感ありながらも前の庭園と合わせるとシンプルなデザインで綺麗さを感じられました。
お昼過ぎに着いたのでもうお腹が空いてきてご飯をいただきました🤤
お昼は浪漫亭のハンバーグ&オムカレーを食べました🥄
なぜか懐かしさを感じられるさっぱりした味わいでペロリ😋と完食できました。
お腹もいっぱいになった所で散策再開です🚶
少し暑くなってきたので涼しそうな所にきました。
ステンドグラスが綺麗な聖ザビエル天主堂(京都市中京区、明治23年、1890年)へ
とても厳かで綺麗な光がなびいて心まで清らかになった気がしました。
ここでは現在も結婚式が行われているそうです💍
少し歩いていると懐かし街並みが見えてきました、
レンガ道で両サイドに並んだ街並み
ここでは袴などを着て写真を撮れるそうです。
自分自身が明治に行ったように感じれるかもしれません。
少し水分補給🥤
京都中井酒造(京都市中京区)にて瓶に入った三ツ矢サイダー
明治の文豪達にも愛された飲み物だそうです。
これを飲めば文豪になれると思ったんですが初めてのブログに苦戦しています😢
気を取り直して散策再開🚶
三重県庁舎(三重県津市、明治12年、1879年)
外観は木造という事で木の香りがまだ残っている気がしました。
また知事室はシンプルながら威厳が感じられました。
宇治山田郵便局(三重県伊勢市、明治42年、1909年)
現存する最大の木造郵便局で現在でも10年後に届く郵便や、手紙を出せます✉️
伊勢神宮外宮前に建てられていたそうで、現在の郵便局よりはシンプルな色使いでした。
紹介できたのは数少ないですが、まだまだたくさんの建物と当時の生活を体験できる施設となっており、SL🚂や市電🚃様々な体験が待ち受けています。
ぜひ皆さんも明治時代にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
先日、道路の側溝の作業現場を見学させていただきました!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 今日は先日立ち会わせていただいた、自由勾配側溝の施工
-
-
ハマスタに行ってきたよ!
フジプレコン西日本営業所の田中です。 11月に入って一気に冬の気配がやってきましたね。体調管理
-
-
隠岐島に行ってきたよ(前編)
みなさーん、8月ですよーーー! あと1週間もしたら多くの方がお盆休みに突入すると思います。
-
-
伊勢シーパラダイスに行っ(てい)た話
こんにちは! フジプレコンの動物園好き、吉田翔です! COVID-19の騒動前、伊勢