*

側溝から大雨と冠水を考えるその②

公開日: : 最終更新日:2020/05/29 投稿者:酒井隆 ECO側溝, SE側溝, インバート, スリット側溝, フレキシブル側溝, 道路製品

こんにちはフジプレコンの酒井です。

先日、台風の一号が発生し温帯低気圧になって近寄りましたが今年もやってきそうですね台風は。そんな大雨時に冠水しないように側溝の観点から考えた二回目です。

前回のブログで一年の雨の多くは10mmに満たない少量の雨で、雨が降った時に側溝に土砂と雨が入ります。少量の雨だと流れが弱く集水桝に土砂が流すことができない。流しきらないうちにまた弱い雨が降り側溝には土砂が入ってくると側溝に土砂が溜まっていきます。と話しました。

IMG_2846

側溝が植木鉢

そしてグレーチングや側溝の中から草の葉っぱなどが出ていることがありますが、側溝内にたまった土砂に雨による水が流れてさらに植物の種が付き、さらにさらにグレーチングなどの隙間から太陽の光が入ると元気よく植物が育ってしまうと。そして頑固な堆積物が側溝内にたまってしまうことになります。

なので簡単に冠水してしまいます。

スリット側溝

SE側溝

側溝アドバイザーがSE側溝を考えました。ゴミが溜まらない・土砂がたまりにくい側溝です。

水が流れる底に半円の溝があり雨が少なくても土砂や小石がよく流れて常に側溝の中が綺麗です(^^)v

上記の原理をひもときます。

側溝の上にはスリットと呼ばれる隙間があり道路から流れてくる雨水や土砂が側溝の中に入り込みます。上部は少しだけ斜めになっていて水が入り込みやすくなっています。スリットの幅は15mm(1.5cm)です。昔からある側溝の蓋の部分に手を入れる隙間がありますがその幅は20mm(2cm)強あるのでその隙間よりは狭いです。

15mmの隙間から雨水や土砂が側溝内に入ってくるのですがそこで考えました。水が流れてくる側溝の底に半円の溝を付けたのです。弱い雨でも中に土砂やゴミをためたくないから。

イメージしてみてください、例えば流しそうめんを流すとき竹を半分に切って半円の状態です。雨といなどもそうです。□よりも〇のほうが良いのですが、さらに四角い中に半円なので水も集まってきて水の流れを作ります。

なので15mmの隙間から入ってくる土砂は少量の雨であっても水の流れを強くし側溝内部が常に綺麗にできる工夫がしてあります(*^^)v

さらに側溝の上には人が歩いた時などに滑らないようにザラザラになっています。

もう一つ、側溝の形をまっすぐに箱型にすることにして安定をよくして強くそして施工しやすく側溝横の舗装が沈むことなくスムーズに道路の水が側溝に入ることを追求しています。

いろいろ考えてこの形です。

側溝からできるだけ冠水を防ぎ側溝内をつねに綺麗に保ち安全な道路つくりに協力していきたいです。

酒井でした。

カタログ

カタログからの特徴

 

 

側溝から冠水を考えるその①

(Visited 855 times, 2 visits today)
The following two tabs change content below.
酒井隆

酒井隆

側溝アドバイザーフジプレコン株式会社
自転車が道路をはしる世の中になりました。様々な側溝もあり、使い分けが必要ではないでしょうか。勉強不足ではありますが、現場に応じた最適な側溝を提案する事が出来る側溝アドバイザーをめざしております。子供に車に自転車に安心安全な道路作りをぜひお手伝いさせてください。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

建設技術フェアに出展2~生コンを必要としない可変側溝がありますよ

こんにちはフジプレコンの酒井です。 今週は中部技術フェアーが21日・22日で開催されるので、先

記事を読む

SE側溝特徴紹介!~悪臭とおさらば編~

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 今日は、SE側溝の大きな特徴のひとつ、「インバート構

記事を読む

浸透側溝を検討中の皆様へ スリット型浸透側溝~構造図やメリット~

こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 今回はあまり知られていない浸透側溝について 少

記事を読む

フレキシブル側溝

今日はフジプレコン側溝アドバイザーの酒井です。 最近はニュースを見るたびに最強寒波が来てますの

記事を読む

SE側溝の施工ってこんな感じです

近頃めっきり寒くなって、朝起きるのが辛い季節になってきました。側溝アドバイザーの名川です。 ま

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

さいたまマラソン2025また来年チャレンジしたい

こんにちは 臼井です 暖かくなって桜が咲き 春が来たかと思えば 

地元の桜スポットへ行ってきました

こんにちは、東京営業所の三柴です。 今回は地元の桜スポットの池上

自由に曲げることができるフレキシブル側溝はカーブや交差点・ロータリー・ラウンドアバウトにオススメです

今日はフジプレコンの酒井です。 春がやってきましたね。 桜

フジプレコン東京営業所は、春の製品展示デモ会絶賛開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 フジプレコンは

「道の駅 海南サクアス」

こんにちは。西日本営業所の辻田です。 日々お仕事で全国あちこちに

→もっと見る

PAGE TOP ↑