第5回鉄道技術展2017にフジプレコンも出展しています!
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。
今回は、今日から3日間、29日・30日・12月1日、幕張メッセで開催される鉄道技術展についてです。
隔年で開催されて今回で第5回、今回もフジプレコンは出展させて頂いてます。
今回の展示会の展示製品についてご紹介します。
①バラスト止付トラフ
JRCケーブルトラフ本体の片側を高くして、バラスト止板として、バラスト止の機能をもたせたトラフです。
バラスト止板に杭固定金物を500mmピッチで取付け、杭を地中に刺して設置します。
トラフサイズは、J95とJ150の2タイプあり、J95はL1000、J150タイプはL500です。通常のJRCケーブルトラフJ95とJ150の蓋を、そのままご使用頂けます。
②RC150BとJ150NとT150
従来トラフの150サイズと同サイズのフジプレコンオリジナルトラフ2種、J150NとT150を並べて展示します。
J150Nは、従来トラフの内筋が鉄筋であるのに対しガラス筋を使用する事で軽量化を実現。同じ外径寸法で内容量の違いを比較してください。
T150は、従来トラフと同じく鉄筋を内筋にしていますが高強度コンクリートを使用する事で製品厚さを極力薄くしていますので、重量の違いを比較して下さい、
③セキュリティトラフと落ち蓋式ハンドホール
セキュリティトラフは、従来のトラフ蓋は本体に被せ蓋になっていますが、落し蓋にしたトラフです。
落し蓋にする事で、ホーム上でご使用の場合、蓋の開閉時にアスファルトが捲れるやそもそも開かないという事が無く、ホーム上をフラットに保つことができ、バリアフリーに対応します。
蓋の表面は、ファインステップ加工(滑り留め加工)が施してあり、雨の日でも安心に歩行して頂けます。
蓋を開ける為に指を入れる隙間がありませんので、悪戯対策もバッチリです。蓋の開閉には、吸盤をご使用下さい。
曲がり等役物が、ありません。曲がりの代わりには、ハンドホールを。
ハンドホールも、通常の縞鋼板蓋では、せっかくトラフがバリアフリーに対応しているのに台無しですので、ハンドホールも落し蓋タイプをご用意しまさした。
これで、ホーム上オールバリアフリー対応が可能です。
④簡易型トラフ橋
掘削不要、ポールを打ち込む際の摩擦力だけでポールを決めて行きます。
2本足で、アングルに乗せていくので、安定性抜群です、アングルは曲がりにも対応しています。
150サイズまでは、アングルを変えるだけで格上げ可能です。
⑤JRC防草用コンクリートマット
表面がコンクリートな雑草対策マットです。表面がコンクリートですから防火性と耐候性に優れています。
1枚の重量は17kg、固定はピンで留めていくだけ。加工は、グラインダーがあれば容易です。歯がバカになる可能性はありますが、ハサミやカッターでもカット可能です。
シートを2面はみ出させてますから、ラップして隙間を作らないで設置してください。隙間が出来るようなら、モルタルで隙間を埋めて、太陽光をシャットアウトして頂ければ、安心です。
土間叩きでは施工が手間な法面でも、ピンの数を増やして設置可能です。
⑥踏切用組立基礎枠
従来は、型枠を組んで、生コン打設して、型枠バラして、やっと埋め戻ししていた基礎ですが、
基礎枠を使用すれば型枠を組む、バラす作業が不要で、即日埋め戻し可能で、多部署様に迷惑をかける事がありません。
カウンターがわりにしているものも基礎枠です。いろいろなものに使用頂いています。
まとめ
展示会場で、見て・触れて・触って下さい。日頃お伝え出来ない想いを展示しています。
ケーブル収納アドバイザー一同、皆さまのお越しを楽しみにお待ちしています‼︎

藤井雄太郎

最新記事 by 藤井雄太郎 (全て見る)
- フジプレコン東京営業所は、春の製品展示デモ会絶賛開催中です! - 2025年3月28日
- 今年も、除草作業に人工を割きますか?すぐに破れる防草シートに予算を割きますか? - 2025年2月28日
- 第65回 宝塚記念予想 - 2024年6月17日
関連記事
-
-
設計者の皆様へ!たまにはプロ発信!「バラスト止付トラフ編」
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 本日は、たまにはプロ発信! 「バラスト
-
-
電車内で忘れ物をしたら、、、。
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 先日、ゴールデンウィークで帰省の際の話し、、
-
-
2018-2019 UEFA チャンピオンズリーグ展望②
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 ヨーロッパサッカー、各国ともリーグ戦が熱く展
-
-
2018ロシアワールドカップ グループFをみてみよう!
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 5月です。スギ花粉症も終了!ゴールデンウィー
- PREV
- 動物園の紹介 ~ 東山動物園 ~
- NEXT
- 10年ぶりのテニス!