アンダーパスの冠水対策に側溝を使って頂きました。
今日はフジプレコン側溝アドバイザーの酒井です。
西日本を中心に梅雨入りしましたね。
晴れの日も多いので嬉しいですが
梅雨入り宣言が出ていない地区も徐々に梅雨に入っていくと思います。
雨が多く降る時期には冠水したりするので車がハマったら大変です。
最近は道路上にラインで冠水時の目安の表記を積極的にして頂いている箇所もあるので
車がハマることが少なくなると良いですね。
特に注意が必要なのがアンダーパスの冠水でしょうか
事故にならないように本当に気を付けないといけないですが。
アンダーパスの冠水対策に側溝を使用して頂いた現場の写真を下に載せました。
使用頂いたのは国道23号を潜るアンダーパスで
大きな道路ではなく乗用車が通る程度のアンダーパスです。
綺麗に水深の表示もあり気を付けて頂いて安全に配慮してあるなととっても感じます。
アンダーパス冠水には幾つかの理由があると思いますが
地下水位が高く常時水が流れていることころに大雨が降ってしまったり、
通常でも水が多い箇所にさらに雨がゴミ・土砂も引っ張ってきますので
側溝が詰まり限度をこえて冠水してしまうのも一つの理由だと思います。
アンダーパスの冠水対策
今回使用して頂いたのはスリット側溝の横に穴が開いていて
大雨時には側溝横の穴から外に水を逃がし冠水を遅くすることができる側溝です。
その名もECO側溝です。
この側溝はふたのガタツキなしのスリット側溝で
スリットの幅が15mmなのでこれより大きなゴミは側溝内には入りません。
さらに側溝の天端は滑り止め加工になっていて雨の日に滑りにくくなっています。
スリットから入るものは側溝内の半円の溝でたまらない仕組みを採用してあります。
側溝だけでは防ぎようがない時も当然多いと思いますが
水を側溝側面の穴から速やかに排水していく構造にすることで
冠水までにかかる時間を遅らせることができます。
現場を見てみて大事なことは雨が降った時に
側溝の中がまず綺麗であることだと思います。
ECO側溝は水が流れる箇所にインバート(半円溝)が切ってあり
スリットから入る詰まりの原因になるものは少量の水でも流れていく構造です。
道路でもアンダーパスでも水をすみやかに排水しないといけない側溝に
土砂が詰まって排水出来ない・・・そりゃすぐ冠水です。
道路でもアンダーパスでも大雨時に冠水する理由の一つに、
少雨量時に溜まる土砂やゴミがあります。
それをいかに側溝内に溜めずに綺麗に保つことが出来るか、
側溝が正しく活躍することで防げる冠水がいくつもあると思います。
またいろいろな現場を見て良い製品を提案できたらとおもいます。
酒井でした。

酒井隆
関連記事
-
-
フジプレコンのSE側溝はゴミがたまりませんよ。その①
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 年もあけて年度末に向けてみなさんお忙しい時を過ごしていると
-
-
側溝から大雨と冠水を考える
こんにちは側溝アドバイザーの酒井です。 コロナは早く収束するとよいですね。 今日は側溝ア
-
-
気持ちが良い気候でバンバン現場調査受付中です。
こんにちはフジプレコン側溝アドバイザーの酒井です。10月に入りましたがほんと良い天気が続いています。
-
-
長引く梅雨・・雨が降っても快適に歩こう(^O^)/
こんにちは、豊橋営業本部の池田です。 7月も中旬に差し掛かりましたね、今年は6月の梅雨入りとと
-
-
道路の水たまりはなぜできる?原因と解消方法
こんにちは、フジプレコンの名川です。 4月も終わりが近づき、やっかいなスギ花粉もほとんど終わり