先日、道路の側溝の作業現場を見学させていただきました!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
今日は先日立ち会わせていただいた、自由勾配側溝の施工現場で感じたことを書いていこうと思います。
まずは、基礎コンクリートの打設です。
木材で型枠を組んで計画厚通りに生コンクリートを均していくのですが、今回は夏場ということもあって生コンが固まるのが早い!!!
手際よくやっていかないとすぐ固まって均しづらくなってしまいます。
しかもこの基礎コンクリートを打設すると養生してしっかりと固まるまで次の作業が出来ません。
1日以上養生して、ようやく本体の据付けに入っていきます。
しかし、この本体の据付けもただ本体を置いていくだけではありません!!!
レベル出しといって、ミリ単位で高さを調整して据えていきます。
手慣れた熟練の方でも一発できれいに据えるのは難しいそうです。
本体を据え終わったら、ようやくインバートコンクリートを打設して側溝管底部に勾配をつけていく作業に入ります。
この作業もまた一苦労。狭い開口から腕を入れて、0.3%や0.5%といった勾配をつけていくことになります。
今回お邪魔させていただいた現場では側溝本体の高さが比較的低い製品を使っていましたが、
もう少し高い製品になってくると手も届かないので、野球などのグラウンド整備に使うトンボのようなもので均していくしかないということでした。
横から見たならまだしも、上から見た状態では勾配がついているのかついていないのかまったくわかりません(-.-;)
今回現場を見させていただいて、一言に自由勾配側溝といっても、現場ではこれだけの作業をしていただいているんだと実感できました。
そして、これだけの大変な作業を大幅に改善できる製品がこちら!
フジプレコンおすすめ商品の一体型自由勾配側溝「SE-Ki」です。
以前書かせていただいたSE-Kiのブログのリンクを張っておきますので、気になる方はチェックしてみてください。
それと、少し近況報告を・・・
先週末、地元のソフトボールの大会に参加してきました!
若い方は10代から50代くらいの方まで参加する大会です。
「ソフトボールを楽しむ会」というすごくゆるーい感じではありますが(-.-;)
投球も山なりのボールだけ、守備も通常9人のところを10人という、本当に楽しむための大会です。
わたくし、打撃はそこそこできるのですが、守備がまったくできません!
今大会も2エラーというお恥ずかしい結果に_(:З」 ∠)_
実は来月の1日にもまたソフトボールの大会がありますので、それまでに多少でも守備ができるように練習しています!
パワプロで!
イメージトレーニング、大切ですね。

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 地元のお祭り開催! - 2025年3月18日
- 可変側溝の施工でお困りではありませんか? - 2025年2月18日
- 可変側溝なのに生コンいらずスタンダード基礎板です。 - 2023年9月6日
関連記事
-
-
暑い夏はライブで側溝はいかがでしょう
今日はフジプレコンの酒井です。 8月も終わりに近づいていますが、まだまだ暑いので体調管理は気を
-
-
さらば全てのエヴァンゲリオン
フジプレコンスタッフBLOGをご覧頂いてる皆様こんにちは、東京営業所の河野です。
-
-
最大限に引き出す辛さを求めるのがカレー
暑かったり、寒かったり....寒暖の差がまだまだあるんだよね、今年は暑くなるのが早すぎたせいもあるよ
- PREV
- 東京営業所近くでランチを食べるときは・・・。
- NEXT
- サビキ釣りのご紹介(^_^)/