*

江戸東京博物館に初めて行ってました(^O^)/

公開日: : 最終更新日:2016/06/29 投稿者:藤井雄太郎 お知らせ

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。

ちょっと前になりますが、5月に、江戸東京博物館に行ってきました。

江戸東京博物館

1280px-Edo-Tokyo_Museum

江戸東京博物館について詳しくはコチラをクリック!

JR総武線 両国駅から徒歩3分、

いつもは千葉のお客様を訪問する際に電車の窓から見ている建物です^_^;

実は、うちの母が以前から行ってみたいと言っていた場所で、

一緒に行ってきました。

特別展示室

1階では様々な特別展示を期間を決めて行っており、私たちが行った5月は大河ドラマで人気の

真田丸展が開催されていました。

sanada

真田信繁の所有の品々の展示に始まり、武田軍に属していた時代、

徳川家康に勝利を収め「真田」の名は一躍天下に知れわたらせた上田城を舞台にした「第一次上田合戦」期、

真田家の守る名胡桃城が北条家に奪われ、秀吉が天下をとる戦「小田原合戦」期、

そして「関ヶ原の合戦」期から真田丸で信繁が大活躍の「大阪冬の陣」期、

健闘虚しく散ってしまう「大阪夏の陣」期と、各場面で信繁に関わった実際の甲冑や書状や絵巻が展示されており、

戦国時代好きにはたまらない展示になっています。

6月19日までの展示ですので、まだご覧になられていない方はお急ぎください(^o^)

常設展示室

6階と5階(6階から見るのが順路)では常設展示として、

江戸時代から平成までの江戸および東京の街をミニチュアを用いて再現したり当時の実物を展示したり、

江戸時代の火消しのまといや蕎麦屋の篭、明治時代の自転車や昭和初期の団地の風景など、

見るだけでなく触ってもってふれることができる展示になっています。

まずは6階の入り口すぐの「日本橋」の再現。

ph4

徳川家康公が江戸幕府を開いた1603年にかけられたそうでう。

建て替え記録や絵画を元に、北側半分が復元されています。

次に「寛永の町人地」。

ph5

13271399_740200939455315_1432391225_o 13262429_740200962788646_549333398_o 13242040_740201019455307_540103001_o 13241511_740200982788644_2116716239_o 13262091_740200966121979_1479496575_o 13235016_740200992788643_1200294003_o

 

 

日本橋付近の様子が1/30スケール再現されています。

人形の表情や動作から躍動感あふれる展示になっており、

近くの双眼鏡でのぞくと、まるで江戸時代を除いているようです。

5階には、「両国橋西詰」の展示。

ph9

ph10

ph11

13275550_740201129455296_60752748_o 13275398_740201092788633_418621730_o 13275226_740201102788632_169376100_o 13262479_740201086121967_161430542_o 13242055_740201119455297_209489613_o 13242213_740201069455302_2029041772_o 13262115_740201112788631_1932239446_o 13241532_740201122788630_566062896_o 13241497_740201009455308_1719484396_o

 

ここの模型の展示は写真では説明できないほど細かく再現されていて、

圧巻です。本当にそこで江戸の街が存在しているかのよう。

ほんとに時間を忘れて見入ってしいました。

5階の中央には、19世紀しょきにあった「中村座」の原寸大の復元模型があり、

週替わり等で寄席などが実際に見れる展示になっています。

私たちが行った時は、切り絵師による実演でした。

先ほども書いたように、実際に持ち上げたり、乗ってみる事が出来る展示もあります。

ph36

肥桶を持ち上げる事が可能な展示です。

ph37

いわゆるだるま自転車にも乗車可能です。

まとめ

普段近くまでは来ているのになかなか行く機会が無い観光スポットってありますよね。

行く前のイメージとは180度変わってしまい、時間が経つのが早い事早い事。

館内は思いのほか広いですし、充分に見ごたえがありました。大満足です。

特別展・常設展の共通券で1,560円。

国技館も見れますし、両国へ皆さんもいかがですか(^O^)/

 

 

 

(Visited 336 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
藤井雄太郎

藤井雄太郎

ケーブル収納アドバイザーフジプレコン株式会社
建材メーカーと建材商社を経てフジプレコンへ入社しました。自称1級やさしさライセンスと自称1級提案型営業ライセンスを取得し、現場お役立ち情報をお届けに皆様の街をご訪問しています。気軽にお声掛け下さい。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

鉄道技術展開催中ですよ

朝晩がすっかり寒くなってきましたね もうマフラーが必要な時期になってちょっと嬉しい臼井です。 鉄道

記事を読む

謹賀新年2016 フジプレコンの仕事始めです

みなさん、あけましておめでとうございます! 本日よりフジプレコンの2016年のスタートです。

記事を読む

2018ロシアワールドカップ グループGをみてみよう!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 5月も下旬になりました。新緑の季節、皆さまい

記事を読む

草がよく育つ気がするので防草対策で役立ちたい

こんにちは、フジプレコンの酒井です。 まもなく梅雨が明けそうですが今年の雨はずっと降っていた気

記事を読む

訪問先にて 弘前編

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 スポーツ観戦も熱い秋! Jリーグで熱烈応援中の

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

さいたまマラソン2025また来年チャレンジしたい

こんにちは 臼井です 暖かくなって桜が咲き 春が来たかと思えば 

地元の桜スポットへ行ってきました

こんにちは、東京営業所の三柴です。 今回は地元の桜スポットの池上

自由に曲げることができるフレキシブル側溝はカーブや交差点・ロータリー・ラウンドアバウトにオススメです

今日はフジプレコンの酒井です。 春がやってきましたね。 桜

フジプレコン東京営業所は、春の製品展示デモ会絶賛開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 フジプレコンは

「道の駅 海南サクアス」

こんにちは。西日本営業所の辻田です。 日々お仕事で全国あちこちに

→もっと見る

PAGE TOP ↑