*

ラーメン紹介第二弾

公開日: : 最終更新日:2018/10/08 投稿者:松本均 オススメ食べ物

こんにちは、本社工場の松本です。

今回もタイトルにもある通り自分が行って美味しかった所のラーメン屋さんを紹介します!

まず、1店店舗目は、大府市にある「博多ラーメン 鶴亀堂」です!

ここは、博多ラーメンが食べれるお店でして、店内はカウンターが30席ほどありまして家族連れはほとんどいませんでした。

客層も、男性の方が8割位を締めていました。

ここのラーメンは博多の超極細麺を使用していて麺の硬さはもちろんの事、選べます!

店のオススメの麺の硬さは、”バリ”を勧めています。

なぜ、バリをオススメしているかと言うと風味を強く感じてスープが麺に程よく絡むからです!

自分が、頼んだのは「博多とんこつ 全部のせ」です。

具材は、チャーシュー・メンマ・きくらげ・味玉・ネギ・海苔がトッピングされていて、値段が税込みで690円です!安い!

替玉が確か100円だったと思います!

自分は、替玉を3回しました、それだけ美味しくて食べたくなるラーメンでした。

IMG_2810

二店舗は、本社工場の近くにあり、よく営業さんのTwitterやFacebookにも度々登場している

「下町の空」です。

ここは、ランチによく行きます!日替わりランチがあって安いので写真はランチセットで値段は690円だったと思います!

ここのお店の売りはなんと言っても燃え上がる炎の餃子です、みんなで行った時によく頼むメニューで餃子が32個乗ってるやつか66個乗ってるのがあるんですが、流石に66個も食べれないので32個の方をよく頼みます。

すみません、炎の餃子の写真を撮り忘れてしました。

今度、行った際に撮って載せたいと思います。

IMG_2874

三軒目は、東浦町にある、「ラーメン極」です!

ここには、先週の金曜日に1年振りに会社の上司・後輩と行って来ました!

ここは、なんと言っても、野菜の量が多いい!!特にもやし!!麺にたどり着くのに一苦労でした!

ラーメンは、二郎系ラーメン

にんにくが少し多めに入っていて平日に食べてしまうと翌日が大変になってしまいそうなくらいでした(笑)

久々に行って食べれるかと少し不安でしたが、なんとか完食することが出来ました。

IMG_2909IMG_2905

まだまだ、行きたいラーメン屋は、沢山あるので今度行って見ようと思います!

 

 

 

 

(Visited 100 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
松本均

松本均

入社して7年目の、松本均(ひとし)です。 本社工場で工場管理として日々奮闘しています。 製品の荷崩れ・梱包・欠けなどが無いようにお客様の元に製品を届けています。 工場管理として未熟ですが、より良い製品をお客様にお届け出来る様に製造スタッフと共に頑張って行きます。
松本均

最新記事 by 松本均 (全て見る)

ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

知多半島のスイーツを食す☆

こんにちは、本社工場の山下です(^^)/ 東京オリンピックも無事閉会式を迎えることができ、これ

記事を読む

寒いよね、らーめん食べよう

らーめんに焼豚がないと変ですか?僕のらーめんには焼豚がありません! はい、嫌いなんです

記事を読む

おすすめラーメン(知多半島)

こんにちは、本社工場の山下です(^^)/ ついに3月になりました。こちら愛知県では昨日、新型コ

記事を読む

北海道物産展で見つけた『まいう~』な食べ物

先日、通りかかったデパートで北海道物産展をやっていたので、つい引きつけられるように入ってしまった田中

記事を読む

日光東照宮に初めて行ってきました(^O^)/

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 7月に、日光東照宮に初めて行ってきました(^

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

さいたまマラソン2025参加

こんにちは! 豊橋営業部中尾です。 今月は、3月16日にさいたま

さいたまマラソン2025また来年チャレンジしたい

こんにちは 臼井です 暖かくなって桜が咲き 春が来たかと思えば 

地元の桜スポットへ行ってきました

こんにちは、東京営業所の三柴です。 今回は地元の桜スポットの池上

自由に曲げることができるフレキシブル側溝はカーブや交差点・ロータリー・ラウンドアバウトにオススメです

今日はフジプレコンの酒井です。 春がやってきましたね。 桜

フジプレコン東京営業所は、春の製品展示デモ会絶賛開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 フジプレコンは

→もっと見る

PAGE TOP ↑