「DX=IT活用」ではない?
公開日:
:
未分類
こんにちは 本社工場の松林星です。
今回は最近はやり言葉になっている DX(デジタルトランスフォーメーション)について書きたいと思います。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、Digitalal Transformationの略語です。
Transformationは「変容」という意味で、DXを直訳すると「デジタルによる変容」
つまりデジタルを用いることで生活やビジネスが変容していくことをDXといいます。
DXと聞くとどのような事を思い浮かべますか?
私ははじめ「DXとはIT化すればいい」要するに、”AIやIotを導入することでDXすることになる”と思っていましたが全く違いました。
DXに関する厳密な定義があるわけではありませんが、経済産業省では、「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」
において、以下のようにDXを解釈しています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業
務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
このようにビジネスモデルを変革してこそ「DX」といえる。(引用デジタルトランスフォーメーション – Wikipedia)
IT化による変化は「量的変化」、DXによる変化は「質的変化」と言えます。
IT化は、既存プロセスの生産性を向上させるものです。何がどのように変化するか、社内でも分かりやすいのが特徴です。
それに対してDXは、方法自体を変化させます。単に「作業時間が減る」「●●の作成方法を自動化する」などの分かりやすい変化だけではなく、「顧客との接客方法
がデジタルを通じて根本的に運用が変わる」「物流の配送計画をデジタルを用いて確認プロセスが抜本的に変わる」など、会社全体に関わるような思い切った変化である
のが特徴です。
今回フジプレコンではDXに対してプロジェクトチームが立ち上がりました。DXと聞くと難しいイメージだったり、会社全体に関わる変化と聞くと不安な気持ちになった
りするかもしれません。簡単に言えば、デジタルを活用して人間の負担を軽くしたり、無くせる無駄をなくしていこうという取り組みです。
私もまだまだ勉強中ですが、DXを活用してもっと働きやすい環境にしていきたいです。
ありがとうございました。

松林星

最新記事 by 松林星 (全て見る)
- 「DX=IT活用」ではない? - 2022年1月19日
- ツリーハウスでの非日常体験 - 2021年11月12日
- アールブリュット - 2021年9月27日
関連記事
-
-
芋ほりへ行ってきました(*^▽^*)
豊橋工場の濱野です。 今年で三回目となる町内の『芋ほり大会』が行われました(^O^)
-
-
第38回フェブラリーS予想
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 新型コロナウィルス感染拡大防
-
-
休日に親父の簡単料理を楽しんでます part3
こんにちはフジプレコンの酒井です。だんだんと寒くなってきましたねー。日中はあったかい日も多く少し寒い
- PREV
- 2022年 今年の運勢を占ってきました!!
- NEXT
- 長寿祝い