果実酒作り
公開日:
:
最終更新日:2021/07/27
未分類
豊橋工場の濱野です。
長い梅雨が明けましたね(*^▽^*) 暑い夏がやってきましたが、暑さが苦手な私は楽しく夏を乗り切るために果実酒を作りました)^o^(
数年前は梅酒を作っていのですが母親からもらった梅酒が格別美味しくて自作を止めていいましたが、歳を取って母親作の梅酒が飲めなくなったため再挑戦です。
5月に入ると果実酒用のホワイトリカーが店頭に並びだし梅が売り出される時期が
待っていられなくて手始めにパイナップル酒を作りました。
子供が小さかったころはパイナップルビネガーを作っていたのでその要領でパイナップルと同量の氷砂糖で作ってみました(*^▽^*)
6月に入り梅が店頭に並びだし念願の梅仕事ができます。
毎年、梅酒を作っている方から伝授していただいたコツは梅にフォークか竹串で突いて穴をあけて漬け込むとエキスが出て漬け込んだ梅もふっくらするそうですよ。
賛否両論あると思いますが今回はこの方法で漬け込んでみました(*^^)v
これは熟成期間が長い方が美味しいのでこのまま熟成させます。
今年初挑戦したのがアメリカンチェリー酒です。
贅沢にブランデーを使ってみした、ブランデーはコクがでるので氷砂糖は少なめにし、レモンを一緒に漬け込みました。
飲み頃は9月頃になるので目の届くところに置いてチェリーの漬かり具合を毎日チェックしています。
パイナップル酒は1ヶ月漬け込み、1ヶ月熟成させたので週末、味見をしました。
蓋を開けるとアルコール臭がしたので、匂いは成功(#^.^#)
味は・・・。甘い!!
パイナップルはどこへ消えた?
レモンで中和させ炭酸割りで今回は楽しみましたが、正直、失敗です(>_<)
次回は氷砂糖を減らしてリベンジしたいと思います。

濱野智子
関連記事
-
-
第38回 根岸S予想
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 2024年も、私の趣味の1つ、競馬について書
-
-
チャンピオンズリーグ22-23 グループステージが始まります!
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 めっきり涼しくなってきました。秋と言えば、食
-
-
ギターとかライブのお話
フジプレコンスタッフBLOGをご覧の皆様こんにちは! 東京営業所の河野です。
- PREV
- 2021展示会
- NEXT
- 自分の価値観を覆す経験