SE側溝についてお話します。[初級編]
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
全国で緊急事態宣言の解除を受けてお店の営業再開や学校が再開し始めましたね。
プロ野球も無観客試合での開幕が決まりました!
このまま少しでも早く元の生活に戻れるといいです。
プロバスケットリーグのBリーグもシーズン途中で終わってしまい、
応援していたチームの地区最下位(5勝36敗)が決まってしまっていたので来シーズンこそはなんとか頑張ってもらいたいです。
シーズン途中で終わったおかげでリーグ降格がなくなったので実は助かっているのは秘密です。
今回はSE側溝の形について解説するブログです。
SE側溝のここの窪み、実はただの窪みではありません。
私たちはこれを「インバート構造」と呼んでいます。
そもそもインバートというのは土木用語で逆アーチを指す言葉になります。
身近なものでインバート構造を使ったものはいろいろあります。
例えば・・・
・流しそうめん
・ウォータースライダー などなど
SE側溝はそのインバート構造を側溝内底部に適用しました!
インバート構造にするとなにが良いかというと
みなさんなんとなくイメージができると思いますが、
どの側溝と比べても早く流れていることがわかります。
可変側溝と比べると約2倍の流速が出ています。
水が早く流れるということは、その分側溝内のゴミを流すことができるということ!
側溝内にゴミがたまらないので、悪臭に悩まされたり、草が生い茂ってしまうことがありません。
年間の降雨量の約80%は10mm以下の弱い雨のため、
従来の側溝だとこの弱い雨ではゴミを流し切ることはできません。
しかし、SE側溝なら!
この通り、水の通り道が狭くなっているので少雨量時でも水の流れが早くなります。
SE側溝にはこの「インバート構造」がほぼ全ての種類についています。
悪臭などにお困りでしたらぜひご相談ください!!!

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 地元のお祭り開催! - 2025年3月18日
- 可変側溝の施工でお困りではありませんか? - 2025年2月18日
- 可変側溝なのに生コンいらずスタンダード基礎板です。 - 2023年9月6日
関連記事
-
-
設計者の皆様へ!たまにはプロ発信!「JRC防草用コンクリートマット編」
こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 秋ですね。秋になると、春先から夏にかけて悩ま
-
-
側溝から大雨と冠水を考える
こんにちは側溝アドバイザーの酒井です。 コロナは早く収束するとよいですね。 今日は側溝ア
-
-
初めまして、名川です!
初めまして。フジプレコン新人の名川大貴といいます。 初めましてということで、少しばかり自己紹介を・・
-
-
地震や災害時の備えを側溝で考える。その3
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 全国的に梅雨の季節がやって来ましたね。 地域によって
- PREV
- 側溝から大雨と冠水を考えるその②
- NEXT
- ホームステイも楽しかった