*

好きなことはガマンしないほうが良い!

公開日: : 最終更新日:2020/03/12 投稿者:臼井淳 オススメ食べ物, フジプレコンスタッフの日常

こんにちは 新型コロナウィルスの影響は絶大ですね、営業活動も自粛傾向にありますのでゆっくり今後のことを考えるよい機会だといい方に解釈して楽しくいきましょう。

はい、臼井です。2月末に突然思いついたこと

らーめんが無かったら何をたべるのだろうか……

すみません、ほぼ毎日のランチはどこかでらーめんを食べている とってもコテコテで脂ギトギトのスープが大好きでたまらなく、もし無くなったら何食べるだろう????

そう思い10日程食べるのをやめました。

で、何食べたか….

チャーハン

定番の炒飯と餃子

最初に食べたのは餃子の王将で炒飯と餃子です。ランチなので炒飯だけでも良かったのですが、欲張って餃子も。

炒飯はどこに行っても安定している味なのでコレが一番無難でしょうか。

とんかつIMG_2815

とんかつ

揚げ物好きな僕なので当然これは食べますね、いつもは決まったお店で食べますがいつもと趣向を変えてあえてチェーン店で。

しっかりとしたお肉でしたね、ランチで食べるとボリューム満点なのでライスは半分にしました。当然ですがソースは使用せずに塩とカラシでいただきました。

 

ハンバーグ

チーズハンバーグ

おそらくですが、普段は食べることがないハンバーグです。ハンバーグを選んだ理由は会社から駅に向かう途中に『榎本ハンバーグ研究所』というお店を目にしました。研究所なのでその辺のハンバーグとは全く違うのだろうと思い一度は食べてみたかった。

注文したのは3種のチーズハンバーグ、正直に言いますとチーズとお肉の相性は抜群、ハンバーグもとてもやわらかくて美味しかったですね、ただ…ちょいと高め、1,800円でした(泣 ランチで1,800円はちょっと懐が痛い。

そば

そば屋のそばです

ご飯ものばかり食べていたので汁物系が恋しくなったので御蕎麦。そばのいいところはいろんな物がトッピングできるところかな?その日の気分や体調によってひと工夫できるからね、このときは大好きな春菊天と舞茸天。

カレー

ここいちカレー

最後はカレー。インド修行に旅立つ前に必ずカレーを食べる、辛さは5辛だよ…

 

こんな感じでラーメンを食べることが無かったけども良くわかったことは好きなものや好きなことはガマンしちゃいけないってことでした。

だから、やっぱり毎日らーめんになっちゃうかなぁ~

らーめん

赤のれん

 

(Visited 129 times, 1 visits today)
The following two tabs change content below.
臼井淳

臼井淳

ケーブル収納アドバイザーフジプレコン株式会社
現場に行かなければ何もわからないと思い、お客様に会ったり、ヘルメットをかぶり実際に施工したり、毎日がこんな感じだっらとっても楽しいなぁーなんて考えながら毎日を過ごしています。日々の時事等いろんな話をしながら皆様と関係を持っていきたいです。
ブログの読者になる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

季節の変わり目 体調不良にご用心

こんにちは。ケーブル収納アドバイザーの辻田です。 長かったお盆休みも明けて、厳しかった暑さも少

記事を読む

同期との休日

こんにちは^^ 豊橋工場の服部です 有給休暇を使って同期の平林とディズニーシーに行ってきました

記事を読む

いちご狩りに行ってきました!

こんにちは、豊橋工場の松久です。 プロ野球も開幕し、野球好きな僕にとっては楽しみな毎日です。

記事を読む

夏の訪れ

こんにちは。ケーブル収納アドバイザーの辻田です。 ゴールデンウィークが終わって早3週間ですが、

記事を読む

人生初の断食体験!

みなさん!とんでもなく暑い毎日をいかがお過ごしでしょうか? とにかくだらだらと過ごしている西日

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になる

さいたまマラソン2025参加

こんにちは! 豊橋営業部中尾です。 今月は、3月16日にさいたま

さいたまマラソン2025また来年チャレンジしたい

こんにちは 臼井です 暖かくなって桜が咲き 春が来たかと思えば 

地元の桜スポットへ行ってきました

こんにちは、東京営業所の三柴です。 今回は地元の桜スポットの池上

自由に曲げることができるフレキシブル側溝はカーブや交差点・ロータリー・ラウンドアバウトにオススメです

今日はフジプレコンの酒井です。 春がやってきましたね。 桜

フジプレコン東京営業所は、春の製品展示デモ会絶賛開催中です!

こんにちは、ケーブル収納アドバイザーの藤井です。 フジプレコンは

→もっと見る

PAGE TOP ↑