今年の梅雨は
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。
このブログがアップされている頃には梅雨が明けているでしょうか・・・
書いている現在はまだまだ梅雨真っただ中です・・・
しかも梅雨明け前には台風でまた荒れそうな感じです。
今年の梅雨は本当に長い!!!
東海地方は例年7月22日ごろが梅雨明けのようですが今年は一週間も遅れての梅雨明けになりそうです。
しかししっかり雨が降ってくれたおかげで6月始めにはほぼ0%だった宇連ダムの貯水率が
現在ではほぼ100%まで回復してくれました。
これで今年の夏もなんとか乗り切れそうですねーーー!
それにしても最近の雨は前が見えないほどの豪雨になることが多いですね・・・
車を運転している最中に降ってこられると前が見えず前の車のライトを頼りに運転している
と言っても過言じゃありません。
道路も冠水してしまったり困ったものです。
しかーーーーーしそんなときに活躍する側溝がフジプレコンにはございます。
それがこれです。
その名も「ECO側溝」と言います。
アスファルト舗装され土壌に染み込んでいけない雨水を側溝内から土壌に染み込ませることができるんです!!!
この「ECO側溝」側溝の側面には穴が空いていて側溝内の水深が一定以上になると周辺土壌へ浸透するようなシステムになっています。
側溝の周囲に砕石を敷くので砕石層で一時貯留し、徐々に土壌へ浸透させることが可能です。
従来の浸透側溝だと日常の雨で流れた砂や泥で浸透機能が失われてしまいがちでした。
しかしこのECO側溝の場合浸透用の穴が高い位置にあり、普段の雨は浸透させないので穴が砂などで塞がってしまいにくくなっています。
普段の雨は従来通りの側溝として働き、大雨が降った場合に浸透側溝としての働きをしてくれるのです。
浸透させ地下水としてゆっくり河川へ流すことで河川の急な増水を抑えることもできます。
最近は急な大雨が多いのでいろいろな方面から対策していけるといいですねー!

名川大貴

最新記事 by 名川大貴 (全て見る)
- 地元のお祭り開催! - 2025年3月18日
- 可変側溝の施工でお困りではありませんか? - 2025年2月18日
- 可変側溝なのに生コンいらずスタンダード基礎板です。 - 2023年9月6日
関連記事
-
-
東日本大震災から10年ですね
こんにちは側溝アドバイザーフジプレコンの酒井です。 東日本大震災から10年目の日ですね。本当に
-
-
パラリンピックとフジプレコンの製品と安心・安全
今日はフジプレコンの酒井です。 秋雨前線とまだまだ台風が多く発生しているので気をつけて下さいね
-
-
地震や災害時の備えを側溝で考える。その4 冠水編
今日は側溝アドバイザー フジプレコンの酒井です。 さあ、暑くなって来ましたね。私は8月生まれが
-
-
SE側溝の現場をご紹介!
こんにちは、側溝アドバイザーの名川です。 今回はSE側溝の豊富なラインアップの一部を、実際の現
-
-
一年振り返り 厚木南IC・オリンピック・ワールドカップ楽しかったですね
今日は側溝アドバイザーの酒井です。 徐々にインフルエンザが流行っている地域・学校があると聞いて
- PREV
- ディズニーシーとプチ鎌倉③
- NEXT
- 工場見学と展示会